顔面神経麻痺のリハビリにはリンパマッサージ
2021/06/24
当店の【小顔リフトアップケア】は顔ツボを刺激し顔筋肉に働きかけるケアを施します。
またお顔だけでなく、頭皮や肩首もほぐして行きますので、リフトアップ効果だけでなく、頭痛・眼精疲労など
にも効果的です。
そんな(お顔のリンパマッサージ)が、顔面神経麻痺のリハビリに重要・・・と言う話をご存じですか?
顔面神経麻痺・・・お耳にされた事が有ると思います。
表情を作る筋肉に、顔面神経が分布しているのですが、この顔面神経のどこかに障害が起こり、主に顔の片側に
麻痺が生じ、顔の筋肉が動かなくなる病気です。
皆様が身体の中に持っている、普段はおとなしいウイルスが、ストレスや疲労・風邪などで抵抗力が落ちた時などに、悪さをすることで発症すると言われています。
発症初期には、顔面神経の炎症を抑える為にステロイド剤が使われますが、その後のリハビリ期には、顔まわり
の循環を良くする顔のリンパマッサージがとても有効と言われています。
このように(お顔のリンパマッサージ)も、バカに出来ない事がご理解頂けるのでは無いでしょうか?
当店の【小顔リフトアップケア】!!眠ってしまわれる方がほとんどです。リラクゼーションと綺麗と改善に!
おためしアレ・・・茨木市のオリエンタルリンパドレナージュサロン【Fundina】でお待ちしております。
加齢と共に硬くなる関節と筋肉
2021/06/21
個人差はありますが、30代のお客様よりも、40代50代のお客様の方がコリが多く見受けられます。
女性の場合、女性ホルモンの分泌が減る更年期も、筋肉が硬くなるコリに影響します。
人は加齢と共に運動量が減り、関節が使われなくなり可動域が小さくなります。
同じく関節をまたぐ筋肉も使われない部分が多くなり、血流が低下してコリが生まれます。
そして女性ホルモンの分泌が減る更年期と合わさると、ますます関節及び筋肉が硬くなってしまいます。
健康意識の高い方は、日頃からトレーニングをされている方もいらっしゃると思いますが、ここでご注意❣
トレーニングの前後、特にトレーニング後のカラダケア(ストレッチ)が重要です。
ストレッチが不十分であると、筋肉の柔軟性を低下させる原因になってしまっています。
筋肉が硬くなるとコリだけではなく、疲れやすくなったり、血圧も高くなり慢性疾患の原因にもなります。
トレーニング後に限らず、お風呂上りや、ちょこっと時間を利用してのストレッチはとても有効です。
ここでまたまたご注意❣ ストレッチはワンポーズ20秒以上として下さい(20秒キープ3セットが有効らしいです)
ご自身でのストレッチと合わせて、当サロンのオイルマッサージ(リンパドレナージユ) を併用してご利用頂き、
慢性的なコリと、コリからやって来る不調を、整えて頂ける事を願っております。
リンパマッサージはアトピー改善の手助け
2021/06/11
あるお医者様のブログを拝見しました。
このお医者様【A医師】の同僚医師が、アトピー性皮膚炎にはリンパマッサージが有効! と言う見解を、述べられていたそうなのですが、
A医師は、そんな民間療法で改善などあり得ない!と思われていたそうです。
実は、A医師自身のお子様が、アトピーに悩まされていたのですが、とある事情で引っ越しをされる事になった時に、お子様のアトピー症状が急激に悪化されたのだそうです。
困り果て藁にも縋る思いで、リンパマッサージを受けられた所、驚く程に症状が良くなり、二度三度と受けるたびに症状は改善し、無事お引越しができた・・・との事でした。
アトピーは皮膚の問題だけでなく、体内環境にも原因がある可能性が高く、皮膚に出る症状は、体内で正しく老廃物を処理できなかったり、免疫が弱くなってしまっている為の反応との事です。
またダニ・ホコリなどへの、身体の過剰なアレルギー反応である事は、良く知られていますね。
老廃物の排出を促すリンパマッサージ(リンパドレナージュ)が、体内環境を整える手助けとなる事は、多いに有ると思いますので、アトピー性皮膚炎にも有効!と言うお話は納得できます。
先日「アトピーにはリンパマッサージが良いと聞いたので…」と若いお嬢様がご来店下さったのをキッカケに、
今回このブログを書かせて頂きました。
アトピーだけで無く、女性の9割が抱えていると言われる、リンパの滞りからくる体内環境の不調の改善を、茨木のリンパドレナージュサロン【Fundina】がお手伝いさせて頂きます。 是非一度ご来店下さいませ。
餅は餅屋!症状に合わせて・・・
2021/06/01
今日のお話は私の主人の事です。 プライベートすぎてすみません。
主人は普段から睡眠時間が足りていません。 良く耳にする睡眠負債が20代から続いています。
その為、自律神経が乱れるのか? 気候に関係なく睡眠時に多量の汗をかき、何回も目覚めては着替え
をするという事が時々あります。そんな時は私の出番で、リンパマッサージで自律神経を整えます。
するとピタッと汗かきが止まります。
その主人が股関節の痛みで歩行困難になった時があり、その時は整形外科でお薬を頂き治りました。
近頃また股関節が痛みだしたのですが、歩行には問題が無く、足を急に動かした時に激痛が有るようで
これは姿勢の問題で、整形外科より整体が好ましいと思いました。
主人は腰の高さが違う為、スーツのパンツ丈も左右変えてもらわなければ、片方が短くなってしまいます。
その上、上がった腰側の肩は反対に下がっています。大げさに言うと、後ろ姿はクの字状態。
そこでお客様にお勧め!と教えて頂いた、カイロプラクティックを受けに行かせました。
予想通り、腰のゆがみをカバーしてバランスをとる為に身体がクの字になり、足の長さが違う!
それが股関節に負担となり痛みが出ているとの事でした。
こんなに酷い状態も珍しい・・・とまで先生に言われてしまいました (笑) しばらく通院ですが、今の所は
割と真っすぐになり、痛みも出ていないようです。
皆様も色々な症状にお悩みと思います。 女性の不調の原因の9割方は、血流とリンパ問題と言われて
いますが、内臓問題や身体のゆがみなどが有るかもしれません。何時もの事と思わずに、チョットお身体
に目を向けて下さいませ。
勿論リンパ問題は、当店Fundinaが、お手頃価格のリンパドレナージュでお手伝いさせて頂きます (笑)
足のむくみ原因のひとつ 【抜け道血管】
2021/05/26
お客様は、ほぼ肩こりと首コリの辛さでご来店下さいます。ところが5月に入り、肩首問題は勿論なのですが、
足のむくみ問題が多くなりました。少し不思議に思い調べてみました。
足のむくみ・だるさの原因は様々ですが、この季節!気温や大気の影響が大きいようです。
まず!外気の影響を受けやすい、皮膚近くの静脈が気温の上昇によって拡張し、血流がふえます。
そして!梅雨の為に気圧が低い日が多く、通常は閉じている足の甲の【抜け道血管】が開いてしまい、
血流が異常に増加する為、毛細血管から水分や老廃物が染み出してしまう事態となり、足のむくみを引き起こします。
さて初めて聞いた【抜け道血管】・・・これは動脈と静脈が直接つながっている血管の事です (図を参照)
【抜け道血管】は通常閉じていますが、何らかの原因で開き、動脈から血流が静脈に流れこみます。
およそ6~7割の人に、【抜け道血管】の暴走が起こっているようです。
■足がだるい時、足を挙げて寝ると良いと言われていますが、間違いです。
足を挙げると静脈圧が低くなり、【抜け道血管】からより多くの血流が流れこみます、またこれを繰返す
事で【抜け道血管】が開きやすくなってしまいます。
■リンパの流れを良くする為に、保温・基礎代謝を上げる運動・水分摂取、そしてマッサージも有効です
マッサージは茨木のリンパドレナージュサロン Fundinaにお任せ下さい。